2020年5月4日蛍烏賊三昧ここ数年は4月になると蛍烏賊を堪能する会を開いていますが、 去年は信じられないぐらいの不漁で開催を危ぶまれつつも、 なんとか開催にこぎ着け、できて良かったね~とみんなで喜んでいました。 今年は解禁になった途端、豊漁!大豊漁!...
2020年4月22日塗椀の赤と黒夫婦ものにあるお茶碗やお湯飲みは大きさが違いますね。 じゃ、お椀は?と言うと…。 外も内も赤なのが男椀で、外が黒で内が赤なのが女椀。 外が赤いのが女椀で外が黒いのが男椀だと思っている人多いと思いますが、違うんですよ。 漆塗りの場合、黒よりも赤の方が位が高いそうで、それで赤が...
2020年4月7日2種類の卵サンド卵好きにとって卵サンドは絶対的定番。 マヨ味の茹で卵タイプと卵を溶いたオムレツタイプの好みは、 粒餡派か晒し餡派かのような、譲れないものがありますね。 イイじゃん、両方作れば。…と思うんですよ。 でもね、作るんだったら美味しく作りたい。 …と言うわけで、私の作り方です。...
2019年11月29日11月のレギュラークラス今月のレギュラークラスは、おひとり様お重に盛り付けてお正月風に。 鶏肉の黄菊柚子の香巻き、りんごと春菊のわさび白和え、紅白長芋。 鶏肉は、蒸しているので肉感がしっとり。 白和えは、りんごとわさびの相性の良さを発見出来ます。 長芋は、酸味のしっかりした味付け。...
2019年7月25日土用の鰻27日は土用の丑の日ですね。 鰻ですよ、鰻。 でも並ぶんですよ。 客扱いも粗くなるんですよ。 だからこの日は避けて…なんてことを考えなくても行きたいときに行く。 でも丑の日は避ける。 …と言うことで、先々週に私の丑の日は済ませちゃいました。...
2019年5月5日高原野菜とビーフイベントに使う野菜達は、 開店前に行列のできる白州の道の駅で。 9時開店より前の8時半に到着して、 開店と同時に買いまくりです。 レジ袋だと有料なんだけど、 ダンボールだと貰い放題で、 野菜や山菜やらで3箱になりました。 牛肉はミート池田で。 この牛肉屋さんは、...
2019年5月2日念願の「徳山鮓」へ日本中のグルメグルマンが足繁く訪れるオーベルジュ「徳山鮓」。 鮓の原型とも言われている発酵食の代表格「熟れ鮓」。 そして、鹿、熊、猪などのジビエ料理。 中でも、有名なのが「熊鍋」です。 Facebookにアップされる写真を見るにつけ、 ...
2019年4月18日花山椒鍋ここ数年で人気が高まって入手困難になっている花山椒。 縦に長い日本列島、細く長く連休明けぐらいまでは手に入れることが出来るようですが、 各地域での売りに出される期間はとても短く、ここの花山椒と決めていると、 計画を立てるより花山椒様のご気分に従わないといけないんですよ。...
2019年4月1日料亭のお花見弁当ふらりと立ち寄ったデパ地下の、有名料亭のコーナーで買ってしまいました。 吉兆のお花見弁当です。 要予約となっていたので、 「予約しないと無いですよね?」と、無いのを前提になにげに聞くと、 「お客さま、ひとつだけございます」…と言うお返事。 あらら~。無いと思ったら。 ...
2019年2月28日motherline はぴらんとコラボ今回のmother-lineの活動は、 相馬の幼稚園を支援しているハッピーランチプロジェクトとのコラボで、クリスマス会です。 たくさんのお母さんが協力してくださいました。 天然酵母でパンを焼いてくださったのは、鶴見でパン教室をされている「mugi」の西川先生。 ...
2019年1月8日昨日は七草粥昨日は雲ひとつ無くあまり寒くない気持ちいい朝だったので、ベランダで七草粥。 お正月のご馳走に疲れた胃をいたわる為に七草粥はある。 …と言うものの、ごはんの友をちょこちょこと揃えたんじゃ、 食べ過ぎてしまうから元も子もなしね。 風邪っぴきだったので食欲がもう一つ。 ...
2019年1月7日11月のレギュラークラスまだアップしていなかったんですねー(^_^;) 11月から12月にかけて、スケジュール目白押しだったのですが(^_^;) ほらほら、溜まっていくよー、と、心の声がする…(^_^;) 気を取りなおして…(#^.^#) 11月のレギュラークラスは、お正月のレパートリーに加え...
2018年9月5日創業230年式典麻布十番の総本家更科堀井さんの 創業230年式典がありました。 江戸東京野菜と蕎麦の会で お世話になっている関係で、 ご招待をいただきました。 八代目、九代目、主賓のご挨拶に続き、その方々による鏡割り。 軽い立食かと思っていたら、着席でした。 「煮貫冷やおろし」 ...