国内にとどまらず海外からも視察に来られる方々が多々ある小田原の石綿さん。 筍が本当に美味しくてね~、と、 皆さんに話したことから始まったグーの野外教室、筍掘り。 もちろん今年も、石綿さんにお世話になりました。 鍬を持つお姿が凜々しく神々しいですね~。

掘る前に、まずは筍の生え方堀り方切り離し方のレクチャー。




アシスタントをしている頃から知っている、フォトグラファーのうららちゃんが この会の様子を撮ってくれています。

掘り起こせると満面の笑みがでます。

去年は一人で参加して一番の掘手だったひとみちゃんは、今年は親子で参加。 鍬を持つ姿がベテランですね~(^_^)V

周りを掘ったはいいけどあと少しのところで、もはやこれまで。
頼りになる若者、石綿さんの息子さんに、プリ~ズヘルプミー!

採ったどー! …と、一人手柄のような顔をし(笑)

周りは梅の畑。 自然農法なので、草が生え放題ですが、土がフワフワなので、寝っ転がっても気持ちいいのです。
なので、猪がゴロンゴロンしに来ては畑を荒らすのだとか。

最後の一撃を失敗したけど、真ん中から割れちゃったけど、それでも楽しい戦利品。
こんなです~、と、笑みが絶えません。


この日の最大級。

小田原漁港のとれとれ魚の刺身、筍の刺身、猪カレー、炭焼きの鯵の干物にイノシカギュウ。 石綿さんのお米で作った日本酒も振る舞われて、皆さんご機嫌です♪

肉焼き隊は、煙もうもうに耐えながら次々とイノシカギュウを焼きまくり❤

そして今年は、みんなで作ろう!企画が。
キウイと湘南ゴールドを、みんなで、ほじっては鍋ほじっては鍋。 キウイはそのまま煮立てて洗双糖を入れて糖度を約25度にし、 湘南ゴールドはフードプロセッサーで砕いてからキウイと同様に。 その後は熱々を我慢して、瓶に詰める詰める。




ラベルを貼ったら、これはもう商品だよねー、とか言いながら1人各1本お土産に。


最後に自然農法についてのレクチャー。を受けました。 自然農法の厳しさ大変さを理解しやすく教えていただきました。
