top of page

紫蘇仕事


梅雨が明け、土用の丑の日も過ぎて、いよいよ梅の土用干しです。

…と言うこの時期に、遅まきながら紫蘇仕事をブログにアップ! 遅すぎますよねーm(__)m

ま、そんなことは気にしない気にしない(^_^)V

紫蘇は赤いのを摘み取って緑のは入れませんよ~。

…と説明をしているのをK女史が撮ってくださいました。

1キロの梅に使う紫蘇はボウルにあふれるほどいっぱい。

皆さん立ち上がっての選別。

座って良いんですよ~と言っても立った方がやりやすいようです。

選ばれた紫蘇達はこんなに色がきれい❤ これに塩して揉みます。

すると紫蘇色の汁が出てきます。

汁を絞り捨てたら塩を足して更に揉むと、 絞った汁がこんなに濃くなります。

あんなにあった紫蘇の葉が、手のひらに乗るぐらいまでちいさくなります。

これを梅酢と合わせるのです。

そうするとすぐに色づき始めます。

この方は、半分を紫蘇漬けに、半分を白梅干しにされました。

取り除いた紫蘇と余った紫蘇は、煮出して紫蘇ジュースにします。

そしてお疲れさんのお食事は、白梅酢を使った料理づくし。

白梅酢と塩漬け梅の炊き込みご飯におかず3品。

イワシの白梅酢〆、みょうがの白梅酢漬け、白梅酢ポテトサラダ、です。

#庶民の味 #旬の味

閲覧数:13回

最新記事

すべて表示

杏豆大福

bottom of page