いつもなら必要なものだけ買うとサッサと帰るのが豊洲&築地なのですが、 魚がしコンシェルジュ主催の豊洲ガイドツアーがあるのを知り、参加してきました。
生徒さんに連れて行って欲しいと度々お願いされるのですが、
市場ならではの気遣いがあるので、それを理解してもらうハードルが私の中でクリアできず…。 豊洲に移り、一般見学は基本的に入場不可扱いになり、ハードルは更に高くなりました。 でも、できれば叶えてあげたい。 コンセルジュにお願いする形で出来るようであれば、の、言わば視察です。
写真はほとんど撮りませんでしたが、鮪の仲買さんの頼りがいあるお顔は思わずパシャリ。

店じまいが近い時間になっていたので、カマのお話が聞けました❤

一日にどれだけの鮪が捌かれるんでしょうね。

ツアーを終えて一万数千歩歩いてお腹もすき、寿司店はどこも行列行列だったので、 鯵や牡蠣のフライが美味しそうな「小田保」でお食事~❤ 鯵と海老のフライ定食に牡蠣フライを1個プラスでオーダーし、お腹いっぱいです。

買って帰った戦利品で、夜は酒を呼ぶ酒の肴盛りです。 まだ値段は高いけど大好きなので避けて通れなかった富山の蛍烏賊。 仲卸さんイチ押しの海ぶどうは粒が違います。
そして、これまた避けては通れなかった、と言うか、 見つけてテンションマックスになってしまったイカナゴの釜揚げ! 関西ではイカナゴと言ったりカマスごと言ったりしますが、東京では小女子ですね。

場外でたまに買っていた12種類だか15種類だかがブレンドされたふりかけ。 ウエットなタイプのご飯のお供です。

早起きは三文の得。 そんな内容の濃い午前中でした(^_^)V