3月13日「基本のキ」クラス 2022年3月サボっていた半年の報告は後々に、として(^^ゞ 今月の基本のキクラスが終了しましたのでご報告。 「ポテトコロッケ」は、 じゃがいもや肉の扱い、衣の付け方を主にして、お一人5個作りました。 「キャベツとりんごのサラダ」は、...
3月9日杏豆大福久しぶり~。です。 和菓子の中で、その日に作ってその日に食べきる菓子を朝生菓子と言い、時間と共に固くなる大福はその朝生菓子のひとつ。 和菓子屋さんは搗いたお餅で作り翌日には固くなるので朝生菓子ですが、グーには杵も臼もないので電子レンジでチャチャッと作るナンチャッテ餅。翌日で...
2021年8月30日鱧づくし!夏期特別講座で鱧です! 鱧を学びたいと言うより食べたい! そんな声にお応えした講座で、 デモンストレーションをしながら出来たのから食べていただく、 講座と言うより、皆さんにとってはシェフズキッチン。 1品完成するごとに手を叩いていますよー(^^ゞ...
2021年8月30日とうもろこし三昧今はいろいろなブランドのとうもろこしがあって、 どれが良いのか悩むところですね。 夏期特別講座のひとつとして「とうもろこし三昧」をしようと考えたときに、 有機栽培で無農薬で、頑張っている農家さんのを使いたいと思い、 代官山 農村BASE...
2021年8月17日水羊羹レッスンの後は水羊羹は2枚、小豆と抹茶をお持ち帰りなので、 おうちでゆっくり食べるのを楽しみにしてもらえるよう、 レッスン後のおやつは、キウイの錦玉羹と桃のプルルンゼリーにお薄を一服点てました。 キウイの錦玉羹は一枚流しに入れる錦玉寒天の応用で。...
2021年8月16日水羊羹のレッスン夏の羊羹と言えば水羊羹ですが、福井県ではコタツで暖まりながら食べるのが普通で、水羊羹と言えば冬なんだとか。確かに、福井ではコンビニで見かけたぐらいだから、本当に、当たり前の甘味なんですね。 ただ、厚みの薄い箱に流し入れた一枚流しをヘラですくって食べるんだとか。...
2021年8月11日桃でパスタとゼリーを「一葉」と言う品種の桃を頂戴しました~♪ 桃は氷水に10分ほど浸けて軽く冷やし、皮を剥いて…。 …と言いたいところだけど、この一葉はツルリとは剥けないんですよー。 庖丁で丁寧に剥き、いくつかに切り分けて。 まずはそのままで香りと甘さを楽しみます。...
2021年8月7日梅肉を昆布風味に今年の梅はいつもに増して皮が薄く、 重石をしていないのに梅同士が重なった重さで皮が破れたのがいくつもあったので、 梅肉で有名な福岡は万玉の鶯宿梅を真似て、昆布と生姜を加えてみました。 分量は、……気分です。適当です。(^^ゞ まぁ、↓↓↓こんな感じでまとめました。...
2021年8月7日梅仕事終了~梅の土用干しは、梅雨明け宣言の後から土用の丑の日あたりをねらって。 干すのは昔から三日三晩と言うけれど、昔に比べて今はともかく暑い。 三日も干したら干からびてしまいます。 日に当てて水分が少し飛んで梅の塩分濃度が上がればそれでいいんです。 だから私は今年は二日間で終了~。...
2021年7月12日紫蘇仕事の会今年の梅は持ち重みがする梅だったので、梅酢がたっぷり上がりました。 紫蘇は早くから売りに出ていたので、梅に入れ終わっている人が多いと思いますが、 グーで取り寄せている紫蘇は7月に入らないと販売されないので、 まだかまだかと心待ちなのです。 ...
2021年7月10日7月の基本のキ今回はイタリアンでした。 【 ゆで豚のツナソース 】 お店のメニューや料理本でよく見かけることがある、定番のひとつですね。 豚肉がドカッとのっていてツナソースがたっぷりかかっていますが、 バルサミコで下味を付けたサラダが一番下にあるんですよ~。 【...
2021年7月9日6月のレギュラークラス今年に入ってのレギュラークラスは、 シェフズキッチンスタイルなので、写真を撮るゆとりがなく、 今月の和食も生徒さんが撮ってくれた写真を拝借~。 【 鯵と胡瓜の生姜酢ジュレ 】 ゼラチンを溶かすのに電子レンジを使うだけで火を使わない、 夏向き(?)な料理です。...
2021年7月8日6月のロールケーキこの時期はなんと言ってもサクランボ! いろいろな品種が出てきますが、 国産のサクランボは何の加工もせずそのまま食べたい派なので、 使うのはアメリカンチェリー。 レーニアは色が大人しいので、やっぱりここはブラックでしょう~(^0^) ...
2021年7月8日今年の梅仕事毎年仕込んでいる梅は、無肥料栽培有機農法の小田原の石綿さんの梅。 昨年は石綿さんの梅が大打撃の不作で、 準備できないとの連絡があり、パニック! 多くの有機農法農家さんと繋がっているフードハンターに泣きついて 無事梅仕事は出来たのですが、同じ農法をされていてもこんなに違うん...
2021年6月23日竹の茶袋奈良の山添村で作られている茶袋。 ちゃぶくろではなく「ちゃんぶくろ」と言うそうで、 ちゃんカワイー❣️惚れてまうやろー😍 …と、心で叫んだひと目惚れ。 とても丁寧できちっとした竹細工で、 作り手はおひとりなので作れるのは日に少し。 なので、9ヶ月待ちました。...
2021年5月31日クワルクチーズケーキ明治から発売されているヨーグルトのような軽やかなテイストの、ドイツフレッシュチーズ「クワルク」で誰にでも気軽に作れるチーズケーキを考えてください。 …との依頼にお応えしてレシピ開発したのが半年ほど前。 そして明治のホームページにクワルクカップチーズケーキとして載ったのに気...
2021年5月24日5月のレギュラークラス今月は洋風のメニューでした。 メインは「鶏肉のコンフィ」です。 コンフィは今人気の低温調理の代表格と言えますね。 専用調理器のBONIQがあればほぼほったらかしで手軽に作れますが、 まだまだ持っていない人のほうが多いので使わずに作る方法で。...
2021年5月24日私のポテサラじゃがいもはメークインをまるごと茹で。 茹で上がったら大きさがランダムになるように手で潰す。 これ、めちゃくちゃ熱いので、粗熱が取れてから。 それでも熱い。 時間の無いときは切ってから茹でてる。 少しだけ塩揉みした玉ねぎを加えて。...
2021年5月23日天然生活7月号掲載誌が届きました。 天然生活は初めてのお仕事でしたが、 編集してくださった河合さんとは10年以上?いや、20年近く?前からワイン会でしょっちゅうお会いしていたので、なんだか懐かしく和気あいあいと撮影できました😊 親つくの本を読んでくださった出版社さんから頂戴したテーマは...
2021年5月16日リクエストレッスンでトンカツNHKガッテンで「家庭の「フライ」新常識」のテーマで トンカツの揚げ方を紹介したのは2019年の1月。 もう2年前になるんですね。 材料は全く変わらないのに揚がったトンカツは全然違う、と、 評判がとても良かったようで、今でも直接教わりたいとリクエストをいただきます。...